■「卵」と「玉子」の違いって?
→卵は調理前の生まれたままの姿のものを,
 玉子は調理済みのものを指します。
  例)「卵かけごはん」「玉子焼き」
 
生物学的には「卵」と書くのが正解。
■たまごは1日何個まで食べていい?コレステロールは大丈夫?
→高コレステロールの元凶のようにみられていた たまご ですが,
 健康な人が1日2~3個食べてもコレステロール値が上がることはないようですよ。
 卵黄に含まれるレシチンに善玉コレステロールを増やす働きがあったり,
 コレステロールを下げるオレイン酸が豊富であったり・・・体内でうまく調整されるので
 摂取した分がそのままコレステロール値に反映されるわけではないのです。
 とはいえ,食べ過ぎはNGでしょうけど。
日卵協では,1日2個を推奨していますね。
■たまご×納豆 の食べ合わせはホントに悪いのか?
→嗚呼,最高に美味しいのに・・・。
 たまごが,納豆の栄養素の吸収を邪魔するので,
 一緒に食べるのは好ましくないとか,聞いたことはありませんか?
 これは,卵白に含まれる蛋白質
アビジンが,
 納豆に含まれるビタミン
ビオチン(皮膚を正常に保つ,髪を元気にするetc)
 の吸収を阻害することを指してるようですね。ビオチンまで,摂ってやる!なら,
 ①卵黄のみにする,
 ②アビジンは熱を加えるとビオチンと結合しなくなるので,加熱して
  温泉たまごの状態にする ― ってとこでしょうか。
 ビオチンは他で補うとして,気にせず美味しくいただきたいですね。
■たまごの殻のラクな剥き方は?
→ゆでたまごの殻むきに結構苦戦しませんか?
 推奨されているラクに剥ける方法(茹でる前に,殻に穴をあけるとか)をいくつか試してみましたが,
 うーん百発百中じゃない・・・。
 ただ,新鮮なたまごより,少し日にちが経ったたまごの方が剥きやすいのは確かですね。
 産み立てのたまごの白身には二酸化炭素が多く含まれ,白身を殻に押しつけるため
 殻が剥きにくくなるんだとか。二酸化炭素が抜けてくる5日以上経ったものがいいそうですよ。
蛇足ですが・・・
 ・最近ハマッているのが,ゆでたまごだけど黄身はトロッとしている
半熟たまご。
  ラーメンにトッピングされてる,煮たまごみたいなやつです。
  百均で売ってる
エッグタイマー(温度の上昇で色が変わります)を使えば簡単にできますよ。
 (↓softとmediumの間のお花あたりが隠れてきたあたりで,火から下ろします)